SSブログ

「音楽の聴き方」 [読書]

さて、橫浜のイベント仲間の人から、同じくこの本を買い、その感想をぜひ、教えて欲しいとのことだったので、読み終えたところで、早速感想を書いてみたいと思う。

この人の専門は、音楽社会学なのだろうか?
音楽を理論として、書き綴りながらも、その社会におけるあり方、歴史を記述し、各論文を引用しながら、(この引用が絶妙)音楽について、論じていくあたりは非常にうまい。詩的な言葉を上手に拾っている。音楽と社会の関係については、論文などで読んだことがない沼田としては、この人の論述は非常に興味深く、勉強になった。

音楽と社会の関係を勉強したい人にはお薦めの本。
音楽の聴き方を知りたい、というよりも、音楽とはなんなのか、
を考えたい方が読むべきほんで、
「○○のCDは良いから是非、聞いてみましょう!」
という本ではないから注意。

付録として、音楽理論について知るため本が紹介されているので、
この本で興味を持てばそれを読んでみても良いと思う。
(筆者は、歴史と理論をしり、「自分の内なる図書館」を作らないと、音楽を語ることができないとのべているから、読む必要がやっぱりあるのだろう)

さて、
現代の音楽はその関わりを3つに分業してしまったとし、
「演ずる人」「聴く人」「評論する人」に分類している。
評論するのには、「言葉」(内なる図書館)が必要となり、
その言葉は、直接的、絵画的、身体的に語る事になるだろうというわけだ。これは、名指揮者のリハーサル風景をみてほしいとのこと。
彼は音楽は意味を探るため、他者を捜すためにあると考えており、
意味、つまり、それを語ることは、「わかる」ことであり、分かち合う事につながると考えている。

他にも五線譜は「音空間の設計図」と呼んでみたり、
音楽は世界を一つにするという思想が、現代は、
多様性によるモナドとなってしまったというあたりの論展開
音楽は社会を作り、社会が音楽を作るといった内容は、
以前、ブログに書いた、カラオケによる音楽消費の話と
近いので、そうだよなーと納得してしまった。

現代の音楽は需要と供給の関係で、
摩訶不思議なヒットチャート(と沼田は思う)ものになるわけだが、
この音楽の状況そのものを「社会」が作り出しているといえる。
以前、ナチスなどによる、音楽による「社会」づくりがある一定の成功を
収めておきながら、それが継続しなかったことは不幸中の幸いであるが、
音楽が感動を生み(それが一つの共有体験となって)社会をコントロールすることがあるとするならば、果たして、音楽とはいかなる存在であるべきか、まさに「語り」あう必要あるわけだ。

もはや、CDで音楽をポータブル化(再生)することから、
MP3も含めた「データ」で再生(再演)されることで、オリジナルの価値と身体性を失った音楽はどこへ向かうのか。

また、無料でダウンロードし、流通することで、
その経済価値を急速に衰退させている音楽が
いかなる方向へ進むのか、
再び、聖なるものへ回帰するか、(偶像崇拝を禁じたように、聖なる音楽が正確に再現されるための楽譜の発達という話はおもしろかったな)
はたまた、分化した音楽への関係性を再統一するのか、
まさに新しい「社会」が、
あたらしい「音楽」を生み出そうとしている。

本書には、初音ミクの話やソナーの話が出てこないが、
そうした話も交えることができれば、さらによかった。
その話がでてくれば、音楽を巡る状況はさらに筆者が思っている以上のさらなる一歩を踏み出していることがわかり、追記されるべき内容がでてくるとおもうのだが。
音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

  • 作者: 岡田 暁生
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 2

Tニシ

歌詞がある歌を含めて音楽はやはり曖昧なもので、そこがまた魅力だと思うわけです。その曖昧なものにあえて切り込んだこの著者の意欲は賞賛に値します。
そして最終章がパワー不足になったのは「あとは任せたぜ後輩達よ」ということではないでしょうか。その点で言えば、初音ミクやソナーを思い浮かべた沼田さんはやはり僕らオジサンから見れば「次世代」の人間で、未来を創る世代ですね。
とはいえオジサンだって憂いながらも音楽の将来についてもがき考えたいと、いま愛妻弁当を食べながらも思うわけですよ。
by Tニシ (2009-11-25 12:13) 

ぬま

筆者の論をさらに展開させるならば、分担していた音楽の関係が急速に統一されつつあると言うことだと思います。
それは、ループ素材を使った作曲ソフトの発達やボーカロイドという概念とソフトの誕生で、音楽を聞くことから、音楽を作ることへのステップが簡単に踏めるようになり、「演ずる人」という射程はかつてなく広がっていることです。
五線譜で作曲していた時代から、作曲概念を変換させてしまった各作曲ソフトは、一部のインテリと「内なる図書館」をもつ人々から音楽を解放させることさえ可能にしていると考えられます。
ソフトの存在しっていれば、だれでも音を配置して、<音楽的な>ものを作れるわけです。

音楽は楽しむためにある。
私はそう思うのですが、
最大の楽しみ方は演奏することであり、さらにメタレベルで行けば作曲することではないかと思います。そして、それを支配することは世界をコントロールするような錯覚にさえ陥るのではないでしょうか?マエストロと呼ばれる人がどなたも長生きされるのは、この感覚がたまらない高揚感と満足感と生き甲斐をあたえるからだと考えるのです。指揮者は年をとるほど尊敬される、不思議な世界です。さらにいえば、音楽を作ることは世界を支配することにもつながるように思うのです。カラヤンはまさにそういった事がぴたりと当てはまるような人だったとおもうのです。逆に言えば、ビートルズはその影響により、その気はないのに、世界の中で孤立し、苦しめられたのではないかとさえ思います。
・・・
等々。


by ぬま (2009-11-27 08:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。